言葉で表現することを重要ですが、3Dの作品を作るプロセスでアイデアやさらにその裏側にある考えが浮かび上がって来ます。

現場に張り付く研修担当者として、本社から降りてくる研修内容を現場にマッチした内容にアレンジしていました。
 
戦術会議では、支店長の発言に耳を傾けて何がしたいのか営業にどのようなアクションをして欲しいのかを理解するように努めました。
 
すぐに研修デザインし、当月の研修として実施していました。
 
支店長も研修に参加するため自分の考えていることが研修という形で具現化していることを感じて頂きました。
 
ある程度信頼を得ると支店長室に呼ばれたり、食事等の場で考えを教えて頂き、それをすぐにデザインして提案しました。
 
僕が10年間に渡りやりたい放題の研修を実施出来たのはこんな背景があります。
 
本社から守るから、このやり方を続けることを支持して頂きました。
 
そのためには土日も返上してプログラムデザインを描きあげては捨てることを繰り返しました。
 
大変でしたが楽しかったです。
 
10年間の繰り返しのおかげで、今もクライアントの言葉を聞いていると研修デザインが浮かんで来ます。
 
そんな自分をブロックで表現してみました。
 
 
しかも作品はそのまま目の前に存在するため常に語りかけて来ます。
 
ブロックを使った研修では、自分の思いを語るのではなく作品を説明します。
 
そして、グループメンバーからの質問も作品にフォーカスします。
 
目の前にある作品を指差しながら説明することは、整理して話すことが容易になり、
また質問も作品を指差すため具体的になり、相乗的にグループ内での相互理解が進みます。
 
さらに別のテーマで作品を作り同じプロセスを行い、自分の作品を並べることにより新たな気付きが生まれます。
 
またグループで作品を並べることによりグループ全体でのビジョンを考えることも模造紙に書くより創造しやすくなります。
 
これがレゴシリアスプレイメソッドの醍醐味のひとつです。
 
体験してみたい方は気軽にご相談ください。
 
作品への質問も大歓迎です。
 
しあわせです❤️感謝
おもちゃ、テキストの画像のようです
 
 
 
インサイトと広告を見る

 
投稿を宣伝
 
すべてのリアクション:

大島 直也、西園 千江美、他32人

 
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.